読書・漫画」カテゴリーアーカイブ

ハイパーミディ中島ハルコ

nakajima-haruko

友達に面白いよ!と勧められてすぐにポチった『ハイパーミディ中島ハルコ』。東村アキコ先生の漫画は基本的に笑えるので好きなのですが、『ハイパーミディ中島ハルコ』も漏れなく面白かったです。

『ハイパーミディ中島ハルコ』は林真理子原作の東村アキコ漫画化ということで、漫画になった経緯もあとがきで漫画になっているんですが、東村アキコ最高!と思いました。

林真理子の原作は読んでいないのですが、東村アキコのイマドキ感を漫画に反映させるセンスが光る作品で、登場人物の動きが面白いし、年齢などがリアルで好感でした。

ハイパーミディ中島ハルコは中島ハルコという何やら凄みのあるアフィフの女社長。その女社長に出会い人生が変わるグルメライターのお話。

恋愛や結婚に正解はないのですが、できれば失敗はこれ以上したくない!という30代後半の女性心理をリアルに描けてるなぁと。

恋愛をして結婚という流れを描いていても相手ありきなのでもちろん痛い失恋や別れをすることは誰にでもあると思うのですが、もう30後半にもなると、そんな痛手は被りたくないという心理。

だから正解がほしい!間違いない相手を掴みたい!
という焦り。または諦め。

  • 正解を見つけるのは大変だから見つけてほしい。
  • 結果に責任を取りたくないから失敗したくないから誰かに選んでほしい。
  • 決められないから決めてほしい。

なんか文章だけ見ると日本の政治家みたいですね、アラフォー女性の婚活問題。

そしてアラフィフのミディは結婚したけど幸せではない欲張りな同級生の女達の現在も見透かして、その心理をグサグサとついてくる。

自分で自分の状況を俯瞰できず、自分の気持もよくわからず、他人に正解を求めてしまう。
自分で決めて失敗するときの保険がほしいんですよね、きっと。

だって他人に決めてもらったらその人の責任にできるから。

そんな人達に頼られる人生経験豊富で自分軸がどっしりして頼れるアラフィフ『ハイパーミディ中島ハルコ』の魅力が満載のコメディ漫画です。

歳を重ねることで見て見ぬ振りができなくなる現実をゴリゴリと見せつける漫画でとてもおもしろかったです。

設定は多少違うもののドラマ化決定していて、大地真央さんが中島ハルコを演じるそうです。

東京タラレバ娘のドラマ化も思いの外よかったので、ミディもちょっと気になるとことですね。

鬼滅の刃にハマった

きめつの

鬼滅の刃。アニメも漫画もハマりました。ジャンプで連載中の漫画なのですが、面白くて続きが気になる漫画の一つ。

ネタバレになっちゃうけど、不死川実弥の大好きなおはぎが食べたくなって日本茶いれて食べちゃいましたよ。セブンイレブンのプチおはぎ。美味しいのね。

今、毎月気になるな!っていうのは進撃の巨人と鬼滅の刃の2つ。これは毎月、鬼滅の刃は毎週だけど、続きの話が気になって仕方ないっていうのと楽しみでワクワクする漫画。

他に継続して読んでいるのは今はベルセルクとハンターハンター、ワンピースかなぁ。

女性ものの漫画はたまに漫画喫茶にいって読み漁る程度で継続連載しているものを追いたいってほどのものはないんですよね。今ちょっと気になっているのはいつかティファニーで朝食をと、執事たちの沈黙と西炯子の漫画くらいかなぁ。あと数年に1冊でてくるガラスの仮面とか王家の紋章とか。

鬼滅の刃はジャンプ連載の漫画でも久々のヒット。ワンピースやハンターハンターも読むけど、鬼滅の刃ほど続きが気になる興奮度はないんです。

鬼滅の刃はキャラクターが魅力的かつ話のテンポが早いし、キャラクターも多すぎず話も複雑すぎないところがいいです。ワンピースはキャラクターが増えすぎて覚えてられないし、ごちゃごちゃ感があるから、そこまで楽しみ!ってほどでもないですし、ハンターハンターは頭使うので、文字も多いし、セリフの意味がわかんないときもあるから気軽に読めないんですよね。好きだけど。

それに鬼滅の刃はアニメ化してアニメならではのスピード感とかがあって本当にハマった。何回再生してもまた見たいと思える内容。BGMもかっこいいし、声優さんもまた素敵。

進撃の巨人もシーズン1は繰り返しみたけど、それ以来のはまりっぷりです。

鬼滅の刃はHuluとかAmazonプライムにあるんですけど、スマホにデータ落としましたからね。何回も見たいから。

まぁ、しかし、最近は吸血鬼的な鬼要素と血の問題がある題材の漫画が人気ですよね。

デビルズラインにしても、東京喰種にしても。

ドラマでは最近また放映がスタートしたウォーキング・デッドとかもそうですよね。あれはゾンビだけど血液感染するから。

日本は特に昔の絵にも鬼とか地獄の描写があったりしたから、鬼狩りって違和感ないけど。

やっぱり日本のアニメって大人向けな残酷な描写もあるけど、迫力とスピード感がグラフィックのおかげで上がってて面白いんですよね。

友達にも面白いよって伝えたらはまってましたけど。これは進撃の巨人みたいにドル箱ヒットになるんじゃないかな?

鬼滅の刃はキャラクターが愛らしくて、思いやりのあふれる炭治郎がかわいくて慈愛とは?許しとは?と考えさせられる内容なんですよね。どちらかというと許しというのがテーマなんじゃないだろうか?って思うくらい苦境の中でどこまで許せるかっていう試練が多いストーリーが多いかなぁ。

心の闇を持ってしまいがちで他人に正義とは?正しいことの強要をしてしまいがちな世の中ですが。許容と受容のある慈愛が主人公の炭治郎や他のキャラクター、柱や仲間たちに感じられれ成長していく姿が魅力なんだろうな。

鬼滅の刃は読み返したいほど面白いから全巻購入必須ですね。アマゾンの鬼滅の刃の全巻の値段割高なんですけど。書店で買うべきかも。

人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているを読みました。ツイッターでココ・コインちゃんの本の要約まとめを見て気になったので買ってみました。

勘違いさせる力。これはSNSのフォロワー数とか発言とかでこの人すごいなぁ~って思わせる力であって、その力は実際の能力以上の価値があるように見られることで錯覚資産になるというお話。

よくあるのがとても見栄えの良い、仕事ができそうな企業のウェブサイトだけど、デザイナーが優秀だっただけで、実際のサービス内容や事業内容やセンスは大したことないというようなことや。数万人とフォロワーが多く、すごいことを言っているように見えるツイッターのアカウントやインスタのアカウントが実際は偽物のフォロワーが大半だったり、MLMの仲間内で盛り上げるように仕立てていたり、だれかのツイパクや海外サイトの単純な英訳だったり。

というようなよくあるパターンを錯覚資産として多くの人が誤った価値を持ってしまい、そのSNSアカウントの実際の本人やアカウント自体の価値を見誤ってしまうこと。

しかし、それが実際の実力がある人でも知られていない人よりは価値が高く、パフォーマンスによって、自分の価値を、実際の自分の価値以上に上げることも戦略であるということ。

人は物事を深く考えない、調べない人が大半だし、穿った見方をせずにありのままを鵜呑みにする人の方が多いから、アピアランス。見た目、パフォーマンスで勝つことは運や実力を上回ってしまう効果を得られることという内容でした。

どんなに素敵なサービスを提供していても、それが多くの人に知られなかった場合、その価値は低い。

例えば、ものすごく美味しいケーキ屋さんでも知られていなかったら、買いに来てくれるお客さんが少く売上も上がらない。

逆にあまり美味しくはなくても、インスタ映えすればお客さんはたくさん来てくれるし、名前が知れ渡り、TVの取材も来るかもしれない。

ものすごく美味しいケーキ屋さんはフランスで5年も修行して実力もあり、素材もオーガニックにこだわり、グラスフェッドバターを使っているとかだったとして、とにかく美味しいとしても、そのケーキのこだわりが知られていなければ意味がないし、売れる数も限られる。

一方、インスタ映えを狙ったケーキを作った人はどこぞで修行経験もなく、カラフルさや見た目にこだわった仕様なだけで、素材も特にこだわっていない。

だとしても、人が集まるのは、素材などの背景云々よりも、その見た目やアピールの上手な方。長期ではわからないけど。短期では圧倒的に集まりやすいのは後者です。

という話。

なんだけど、パフォーマンス上手になっておいたほうが得だよっていうことと、パフォーマンス重視だけしててももちろんダメなんだけど、人は騙されやすいし、なんとなくの情報のイメージで行動に移しやすいというのがあるよ。ということ。

だから、ある意味そのパフォーマンス。錯覚資産っていうのを上手に利用して、ビジネスや生活に活かしたほうがいいよ?

それから、錯覚資産にだまされないで、ちゃんと深掘りした情報を確認することで騙されなくなるよというのが私の本書の解釈。

錯覚資産のパフォーマンスをするにしても何かと手間もかかるんだけど、でも人の心理って単純なことに騙されやすいし、イメージでなんとなく動いちゃう人が多いから、それを上手く利用したほうがいいよ。っていう感じの内容でした。

まさにSNSがその典型だとおもうけど、錯覚資産を上手く利用している人は確かにフォロワーがたくさんいて、有料サロンとか会員制なんちゃらに誘導するのもうまいですよね。

あと私事ですが、昔、女性の営業をやっている方を他社のコンサルティングをしている方に紹介されて。「Aさんはすごく仕事できるよ!何か困ったことがあったら頼むといい。」といわれ大絶賛していたので、仕事を依頼することに。しかし、いざ仕事をお願いしてみたら、営業としてそれで大丈夫なの?というモラルや、話をつける手順等にかなり違和感があり、不信感が湧いてきました。

そしてAさんを紹介してきた方はただ単に人を褒め上手なのか?それとも過大評価する人なのか?という疑問が湧いてきて、結果、もうその方たちとは仕事をしなくなりました。

これもAさんという存在を他人が褒め称えたことで私がAさんはできる人というフィルターを勝手にかぶせてしまったことにより、錯覚資産が生まれ、結果そこまでではなかったといういい例でした。後で考えてみればそのコンサルの方もパフォーマンスが上手く、自分を大きく見せたがる人でした。肩書も名刺もそんな感じが溢れていました。だから接待とかでたくさんの人がいる仲で新しい人に、他人を褒め称えて紹介してましたね。

株でも全くの無名もしくはあまり知られていない会社に大手の出資があったりすると、急激に株価があがったりするのも錯覚資産に影響されて購入する人がでてくるからですよね。

あれですよ、ゆるふわ系セミロングの清楚にみえる子が、実際はモテることに対して戦略的な貪欲タイプで実際の性格はぜんぜん違う肉食系アナウンサータイプの女の子みたいな。モテるを意識してターゲットに好まれる見た目をつくることができる人。

漫画で例えるならドラゴンボールのミスター・サタン。

もちろん錯覚資産を上手く使えればいいんですけど、私には向いていないなぁ。というのが本音の感想。しかし本書によると錯覚資産を上手く使えないと圧倒的に人生、損なんですよね。錯覚資産を活用しないとそのまま貧乏でチャンスのない人生だよと言われているような。貧乏ではないけど、内向的で引きこもりの私が自分を変えていくには、やっぱり人に会っていったりしないとだめだなぁ。(それがとにかく嫌なんですが。人間関係の形成が苦手。しかし、それじゃダメなんだなぁ。という感想。それでもネットだけで上手く言っている人はやっぱりパフォーマンス上手。あ、だから私ダメなのか。←どうしようもないなぁ。)

ただ、だまされないように意識するには改めて関心できる点がたくさんある本。

この本は社会人、就活前の学生さん、謎の儲け話に騙されやすい人におすすめしたい一冊でした。

Google流 疲れない働き方

Google流疲れない働き方

Google流 疲れない働き方を読みました。仕事をしてて心が疲れるなと思うことや、なかなか流れがうまくいかないなとおもうことが多かったから手にとった本。

外資系企業の働き方や時間の使い方は日本の企業と大違いだし、プロジェクト単位の仕事の役割や責任があるから、日本の企業とは働き方そのものが違うんだなと感じた本。

日本の会社では時間重視で右にならえで動くことがほとんど、出社時間、お昼休憩、退社時間が決まっていることがほとんど。

残業時間を減らすようになっても、仕事がある人は結果家に持ち帰って深夜まで仕事している人で残業代はでないけど仕事はさせられている、もしくはせざるを得ない環境に置かれている人も多いのが現状。

Google流 疲れない働き方の著書、ピョートルさんは日本の文化や生活をよくわかっていてとても読みやすい文体でしたが、これを実行できるのはやっぱり個人事業主とかフリーランスの人だろうなと思いました。

だって、大きな企業も下請けの中小企業も古いルールを変えられないし、上司や組織が簡単にルールを変えさせてくれないだろうなというのが本音。

時間に縛られて働く生産性の低い働き方はそもそも会社のルールに無駄が多いからなんだと思う。

朝の満員電車に乗っていくだけで疲れちゃう人も多いだろうし、急いでいる時に限って人にぶつかったり、スマホ見ながらのそのそ歩いている人にイライラしたりするのが日常だから。

でも、その中でも自分で工夫してできることはあるなぁという。スキマ時間の活用法や疲れている時には頭を使わずにできる単純作業すること、気分転換やマインドフルネスといった自分から自分の心持ちを変えていくことを意識することは重要かな。

あと実行しやすそうだなとおもったのは関係ない仕事をしないこと。90分単位で集中できるように、90分はメールも見ない、関係ないブラウザも開かない、90分のタスクを細切れにしておく、集中できるように準備しておくということ。メールはついつい着たものから片付けようと反応してしまうから、メールは決まった時間に1日3回チェックとかでいい。

あとはマインドフルネス。瞑想の時間を少しでも持つこと。深呼吸すること。

これは最近意識しているけど、なかなか数分の瞑想の時間が取れないので反省。

仕事が面白くなかったら面白くない理由はなにか?どうしたら面白くやる気になる仕事になるか?という考える習慣、システムシンキングがないのが問題だそうです。

自己認識、自己分析力、自己開示、自己表現、自己実現、自己効力感が人が幸せに働ける5段階だそうです。

こういうの日本の教育にあったらいいのに。と思う分野ですが、これは社会人になって自分でできるようにしていかないといけない部分かもしれないですね。

自分が成長しているか?認識するために過去の仕事を振り返ったり、それで自分を褒めたり、がんばろうと意識することはなかなかないですが、落ち込んだり仕事がうまく行っていない時に漠然と不安になったり自己嫌悪に陥るより、この自己分析はあったほうがいいですよね。

土日も引きこもりがちですが、気になるイベントに参加してみたり、仕事以外の趣味を持つことは大事かな。

ジムとかに行かなくてもながら運動やスキマ時間に運動を取り入れることは意識しようと思いました。

なかなかまとめて運動する時間ってとれないし、ジムに行くまでも気合が必要だったりするので。その時間空けておかないといけないというプレッシャーもありますからね。

Google流 疲れない働き方を読んで、日本の働き方と外資系の企業、ユニコーン企業と呼ばれるような企業の働き方ってやっぱり違うなというのを感じました。

メルカリがユニコーン企業として、働き方の特徴が意思決定が早く、2回以上行ったタスクを自動化するようにしていること、AIと機械学習で仕事をなくしていくこと、という特徴を持っているというのが、なるほどねとおもいました。

2回以上行ったタスクを自動化する、自動化できるものは自動化するべきだなとおもい、私は経理の作業をある程度自動化できるように工夫するように税理士さんに会計ソフトの定形をつくってもらうことにしました。今までバイトさんに任せてたけど、これできたら経理時間かなり短縮できることに気づけた。他人に任せていたら気づかないことなんだけど、やっぱりこういうことに気づけないとダメだな。

成果を出している企業の働き方に学ぶことは多いですね。

企業が上手く行っているときはいいけど、上手く行っていない時はなにができるか?なにをやめるべきか?の棚卸しが必要。

今、インスタとかで流行っているキッチンリセットとか、断捨離とかって、仕事でも大事なことだなと。

外資系企業は求めることが明確で、人を動かす、仕事を任せる、責任をもたせるということが日本よりもしっかりできている印象。

私も実生活に役立てられることから、やっていくしかないな。

ピョートルさんの本、読みやすかったです。外資系企業の人が書いた本って翻訳が下手だったり、読みにくいものもかなり多いけど、ピョートルさんの本はまた読もうと思いました。

石田ゆり子さん表紙の「大人のMake Book」

ishidayuriko-book

石田ゆり子さん表紙の「大人のMake Book」買ってみました。

石田ゆり子さんがあまりにもきれいなのでついついジャケット買い。

メイク系の本って、私は中野明海さんの本が結構好きで、中野明海さんのは毎回買っていたのですが、今回の石田ゆり子さん表紙の「大人のMake Book」は岡野瑞恵さんの。

やっぱりメイク本って見ていて、あ~こんなツヤ肌になりたいなぁ。って思えるモデルさんが大事ですよね。

岡野瑞恵さんは石田ゆり子さんと同い年だそうで、このメイク本はよくある表紙だけ有名なモデルさんではなく、中身も全部石田ゆり子さんっていうのがすごくいいですね。

彼女の表情のかわいらしさに癒されるだけでなく、写真集のような素敵さがあってよかった。

アマゾンでは石田ゆり子ファンの男性が写真集がわりに買ったとレビューしていましたよ。

ishidayuriko

岡野瑞恵さんのこのメイク本はアイメイクとかのテクニックとかが中心ではなく、大人肌の見せ方、ベースメイクで作っていく肌の質感とかがメインな感じです。

こってりテクニックのメイクではなくて、さらりとナチュラルだけど派手じゃない日常のメイク。忙しくてメイクをさぼりがちなアラフォー、アラフィフの日常にちょびっと色をつけるメイク。こうしなきゃいけない、こう見せるべき的な強制感がない雰囲気がいいですね。

メイク本もいろいろあるけど、こうあるべき!って感じの内容だとなんだか疲れちゃうけど、ちょびっとこれ入れてみたら?っていうやわらかい提案型の本です。

大人のメイクは足し算ではなく引き算っていうのがポイントですね。そして質感。

まぁ、肌質がある程度良くなければ、そもそもそれが難しかったりもするのですが、ファンデーションも下地も日々進化しているのでそれも違うのかなと。

アラフォー向けのメイク本とかって、美魔女雑誌、美STみたいにシワも光で飛ばしたり、ごまかしているのが多いけど、石田ゆり子さん表紙の「大人のMake Book」は石田ゆり子さんの目元のシワも頬のシワもうっすらだけどちゃんとあって、人間味があり、年を重ねている女性のかわいらしさとリアル感が良かったです。

中野明海さんのメイク本も岡野瑞恵さんのメイク本も共通して言えるのは見ていて楽しい、かわいい!メイクしたい!って心をくすぐられるところがありますね。

やっぱり美人は愛でるものだわ。友達でもちゃんとお化粧しているときとすっぴんではやっぱり見ている側も華やかな方がうれしかったりしますからね。

普段、すっぴんでいることが多いけど、家にいて人に合わないときでもベースメイクとチーク、リップくらいはしておこうって思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大人のMake Book [ 岡野瑞恵 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/4/13時点)

ダメなあいつを、なんとかしたい!

ダメなあいつをなんとかしたい!心屋仁之助

ダメなあいつを、なんとかしたい!っていう本を読みました。

他のブロガーさんがこの本の著者を紹介していて気になったので。
東京タラレバ娘のおまけページに出てくる独身アラフォー漫画家の生活にそっくりなわたくし。

なかなか彼と長続きしないというか、将来が見えないままお別れしちゃうことが多いので、恋愛至上主義じゃないけど、人間関係としてもこれからどうにかすべきかなとおもいまして・・・

この本に書かれてあったことは、キャリアがしっかりしていて稼げている女性の彼氏が働くなくなってしまったことストーリーがメインなんだけど。

面白かったのは、昔ダメンズウォーカーっていう言葉がはやったけど、ダメンズウォーカーじゃないと、もともとは魅力があって付き合ったのに、2年目とかで変わってしまうのは、女性がダメンズに変えてしまったっていう。

ダメンズウォーカーじゃなくてダメンズメーカーになっちゃってませんか?

っていう。最初は魅力があって、お互い思いやりもあってケンカもしなかったのに、長く付き合っているうちに、彼が仕事をしなくなったり、借金したり、彼と話をすればケンカみたいになってしまうのは、女性側にも原因があるよ。

なんていう感じでした。

彼にお願い事をする、頼って、甘えるっていうのが結構大事だということがわかりました。

あとは、自分がまじめすぎて、何でも自分で問題解決してしまう、できてしまう女性はやっぱりたまには何でも自分でやらないで彼にやってもらうことも必要だとか。

人にやさしくしない。人に迷惑をかけてみる。あとお母さんを捨てるっていう宿題がちょっと衝撃的だったけど。(この辺の解釈は気になったら本を読んでみてくださいね。)

男の人を上手にコントロールできる女性っていうのは、できることもできないふりをする。甘える、わがままをいう。っていうマツコ・デラックスも嫌いな女子アナみたいなタイプで。あざとい感じがするから嫌なんだけど。(男性は頼られることに喜びを感じるらしい。)

あれが自然にできるっていうか意図してやってるとしたら女としてのサバイバル能力はものすごく長けてるわけで。

逆にキャリアバリバリで稼いでて、男勝りに仕事する!私もがんばってる!って自分で自分を認めるのに必死だったりすると、もう中身はサラリーマンの男性になってて、女に戻る機会を失ってるのかも。

女の本能である、か弱いふりとか、甘えるとか、お願いするっていうのは本来あたりまえに備わってるものなのに、自分が仕事ができたり、責任を負う立場になったがために。そもそもの女が一般的に持っている【かわいげ】というものすら失ってるのかも。

私も、自分自分で働いて、投資して、先々のことまで考えているもんだから、スマホに入れてるアプリとか見られると頭の中がおっさんとかいわれます。(不動産投資とか株トレードのアプリとかばっかり)手術でもひとりで入院して退院するし。なんでも自分でやろうとしちゃう⇒結果、やれちゃうっていうのが男性の役に立ちたいっていう思いを萎えさせてしまうのかも。

たくましすぎて、彼氏や周りの男性よりしっかりしちゃってるのかもね。と反省。

いろいろと突き刺さるものがあった本でした。彼氏もしくは元彼、今の旦那さんとケンカばかりの人はぜひ読んでみてください。

amazonなら立ち読みできます⇒ダメなあいつを何とかしたい!